「注文住宅を建てようと思ってるんだけど、一条工務店のi-smartで建てるのってどう?」
「実際にi-smartで建てたひとはどう思ってるの? 住み心地が知りたい!」
家の住み心地を知るには、実際に建てて住んでいるひとの声を聞くのがいちばんですよね。
この記事では、一条工務店のi-smartを建てたひとが住んでみてわかった、住み心地に関する声を紹介します。
読めば、メーカーサイトを見ただけではわからない、i-smartの評判・実態がわかるようになりますので、ぜひ最後まで読んでください。
(※記事内の画像はイメージです)
一条工務店「i-smart」の家に住んでみてわかった13つの住み心地
それではさっそく紹介していきます。
住み始めて2年目に床暖房がこわれた
i-smartに住み始めて2回目の冬を迎えたAさん。
床暖房の室外機がこわれてしまい、まったく機能しなくなってしまいました。
断熱性能・気密性能の高いi-smartなので、ある程度の暖かさはあるものの、床暖房の快適さに慣れたAさんは寒くてしかたがない様子です。
営業マンに連絡して見てもらったところ、
「修理業者にたのまないとダメですね」
との結論に。Aさんの家では床暖房以外の暖房器具は用意しておらず、修理が完了するまで夜が来るたびに寒さに震えることになりました。
花粉症の症状が出なくなった
i-smartに住み始めて1ヶ月のBさん。
春に入居したBさんは、花粉症です。
今までは春の時期は不快感でいっぱいの毎日を過ごしていましたが、i-smartに入居してからは症状が出ず、快適に過ごせているといいます。
「花粉症が出ないって清々しいですね! これも一条の性能のおかげかと思います」
と、住み心地に満足している様子です。
小さな虫がたくさん入ってくる
i-smartに住み始めて3ヶ月が経ったCさん。
家のなかで、ハエよりも小さな虫をたくさん見かけることに悩まされています。
「『高気密住宅だから虫が入ってこない』といううたい文句だったのに、こんなに虫が入ってくるなんておかしい!」
と、営業マンにいってみたところ、家にやってきて殺虫剤をまいただけで、
「これで様子を見てください」
といいのこして帰っていきました。
あとでわかった事実として、一条工務店の網戸はふつうの網戸よりも網目が大きく、虫が入ってきやすいとのこと。
また、一条工務店としては、そもそも窓を開けないで快適に過ごせるように想定して家をつくっており、「虫が入ってこない」というのは窓を閉めておくことが前提です。
床暖房があまり暖かくない
3月にi-smartに入居し、1週間が経過したDさん。
「全館床暖房がついているからさぞかし暖かいだろう」
と思ってi-smartを建てたのに、意外と家のなかが寒いことに驚きました。
1階の設定温度を25℃、2階の設定温度を22℃に設定しているのですが、いつまで待っても室温が18℃にしかなりません。
じつはこれには理由があり、i-smartの床暖房の設定温度は、室温ではなく、配管をとおる不凍液の温度なのです。
室温を25℃にしたければ、設定温度は35℃程度にする必要があります。
設定温度と室温の差は地域や間取りによっても違ってくるので、調整がむずかしく、Dさんは試行錯誤しながらちょうどいい設定を探している様子です。
お風呂場の床をブラックにしたら白い汚れが目立った
i-smartに住み始めて8ヶ月のEさん。
お風呂場の床をブラックにしたところ、謎の白い汚れが目立つようになってしまいました。
いろいろな洗剤を使って掃除しても汚れが落ちないので、アフターサポートの窓口に相談してみましたが、
「お酢をかけて掃除してみてください」
と、掃除のアドバイスをくれただけで、何も対応してくれません。
もう一条工務店はアテにならない、と見切りをつけて自分で調べてみた結果、デッキブラシを使うという結論に達したEさん。
実践したら見事に汚れが落ちて、一件落着となりました。
扉がしっかり開かずに戻ってきてしまう
さらにEさんは、クローゼットやパントリーの扉を開けるときに、しっかり開かずに戻ってきてしまう現象に悩まされています。
現場監督に相談したところ、
「これは不具合で、本来は開けたときしっかり止まります。少し様子を見て、改善されないようでしたら交換して直しましょう」
といってくれました。
しばらくしてもやはり直らないので、あらためて現場監督に相談しようとしましたが、いつの間にやら担当者が代わっていて、家にやってきたのは違う現場監督でした。
後任の現場監督は、
「直りません。そもそも、扉を開けたときに止まるとはご案内してません」
と、開き直った態度。Eさんが最初の現場監督から聞いた話をつたえると、
「じゃあ交換しますけど、直る保証はありませんからね」
という驚きの回答が返ってきたのです。
「引渡し前まではあんなに対応がよかったのに、建て終わったらこんなもんなんだ…」
と、Eさんは憂鬱な気持ちで暮らしています。
室内干し用の部屋をつくったら半日で洗濯物がかわいた
共働きのFさんは、i-smartを建てる際に室内干し用の部屋をつくりました。
広さは3畳ぐらいで、位置は洗面所のとなりです。
洗濯機を置いて、ホスクリーンを3つ設置しています。
その結果、梅雨以外は半日で洗濯物がかわき、梅雨でも1日干せばかわく、とのこと。
「洗濯機から出してその場で干すだけなので、とっても楽。共働き夫婦にはぜひおすすめですよ」
と大満足の様子です。
エコキュートを設置したら騒音がすごい
i-smartの家を建て、エコキュート(電気給湯器)を設置したGさん。
室外機を壁づけにしたところ、家のなかまで唸るような低い音と振動が響いてきました。
「これから建てる方でエコキュートを設置する方は、室外機を壁づけにするのはやめましょう」
と注意喚起しています。
「エコプロコート」は子どもがいる家ではやるべき
Hさんは、i-smartのフローリングに「エコプロコート」というコーティングをかけました。
予算の都合で1階と階段のみにかけ、2階部分にはかけませんでした。
結論としては、
「2階もやっておけばよかった」
とのこと。
1階はツヤツヤで、傷もつきにくいし、子どもが食べ物をこぼした際の汚れもひと拭きで消えます。
さわり心地もぜんぜん違って、裸足で1階から2階に上がると、足を踏み入れた瞬間から砂が散らばっているかのようなザラザラ感を感じるのです。
ただ、まったく傷がつかないわけではなく、立った状態からおもちゃを落とすと床が凹みます。
お風呂の浴槽が黄ばむ
i-smartに入居して1ヶ月半のIさん。
入居したのが真夏だったので、しばらくお風呂はシャワーのみで済ませていました。
暑さがひと段落して、浴槽にお湯をためて入るようになったのですが、真っ白の浴槽がうっすらと黄ばんできたのです。
お湯は当日深夜か翌朝には流すようにしており、汚れを放置するような使いかたはしていません。
原因不明の黄ばみに、Iさんは悩まされています。
トイレの換気扇の開閉音が大きい
i-smartの家に住むJさんは、トイレの換気扇のON・OFF時に「ガチャッ」と開閉音がすることに気づきました。
かなり大きな音がするのでビックリしたといい、
「昔の家みたいでなんかショック…」
と落胆しています。
窓ガラスが結露する
i-smartで家を建て、冬を迎えたKさん。
床暖房を使って室温を22℃~24℃に上げたところ、窓ガラスに結露が発生しました。
窓の下部のみではなく、まんなか辺りまでうっすら曇って結露しており、Kさんは不快で気になっている様子です。
土間収納をつけたら上着がリビングに散乱することがなくなった
Lさんは、i-smartを建てる際に玄関に土間収納をつくりました。
その結果、冬場はコートを玄関にかけるようになり、子どもたちにも玄関で着て玄関で脱ぐ習慣がついて、上着がリビングに散乱することがなくなった、といいます。
近所の奥様方を家に招くときも土間収納が大好評で、つけてよかったとLさんはしみじみ思っている様子。
「欲をいえば、ドアをつければ生活感が消えてよかったかもしれない。そのぶん玄関がせまくなるから一長一短だけど」
と考えています。
ここまで書いてきましたが、どれも住んでみて初めてわかることばかりですね。
この記事を読んだことで、一条工務店i-smartでの生活を思い描く手助けになれれば幸いです。
理想の注文住宅完成に一歩近づく方法
これから注文住宅を建てようと思っている方、何から始めたらいいかわからなくて困っていませんか?
そんなときは、注文住宅資料請求【LIFULL HOME’S】を利用するのがおすすめですよ。
家を建てる予定の地域やこだわりに応じて、ハウスメーカー・工務店からカタログを無料で取り寄せられるサービスです。
各メーカーの家の仕様や特長を知ることで、住みたいイメージに合致するのがどこのメーカーなのか、ひと目で判断できるでしょう。
- ハウスメーカーの公式ホームページを見ても違いがよくわからない
- 時間と手間をかけずにメーカーを比較したい
- 住宅展示場で1社1社話を聞いてまわるのがめんどくさい
こんな悩みを抱えているならぜひ利用してください。理想の注文住宅完成に一歩近づけます。