「注文住宅を建てようと思ってるんだけど、積水ハウスとへーベルハウスどっちがいいか悩む…」
「選択失敗して後悔したくない! 積水ハウスとへーベルハウスを選ぶ決め手を教えて!」
人生で一度の注文住宅、ハウスメーカー選びで失敗したくないですよね。
この記事では、積水ハウスとへーベルハウスの特徴を7つのポイントに分けて、詳しく比較したうえで、どちらを選んだらいいかを解説します。
読めば自分に合っているのはどちらのハウスメーカーなのかがハッキリしますので、ぜひ最後まで読んでください。
積水ハウスとへーベルハウスの比較ポイント7つ
それではまず、積水ハウスとへーベルハウスを以下の7つのポイントで比較してみましょう。
- 耐震性
- 間取りの自由度
- 坪単価
- 構造
- 断熱性能
- アフターサービス
- 営業マンの質
耐震性は積水ハウスのほうが明確で安心
耐震性は、まず積水ハウスは耐震等級3(建築基準法レベルの1.5倍の耐震性)が最低水準となっており、安心です。
耐震等級3を取得する手段のひとつとして、地震や衝撃に対する住宅の安全性をより高めるために、「構造計算」というものがあります。
「構造計算」は鉄骨住宅を建てる際には義務付けられていますが、2階建て以下の木造住宅を建てる際には義務付けられていないため、ほとんどのハウスメーカーではやりません。
しかし、積水ハウスの木造住宅は「構造計算」ができるようにつくられており、鉄骨住宅はもちろん、木造住宅にも「構造計算」を行っています。
へーベルハウスは鉄骨住宅しか扱っていないので、当然やっていると思われます。
(画像引用:積水ハウスホームページ https://www.sekisuihouse.co.jp/)
積水ハウスの鉄骨1・2階建てには、地震動エネルギー吸収システム「シーカス」を搭載可能です。
地震が来たときに、地震の衝撃を熱エネルギーに変換することで、建物への被害を軽減します。
「シーカス」自体は特殊高減衰ゴムでできており、積水ハウスが行った試験では、耐用年数100年相当という結果が出ました。
さらに、兵庫県南部地震の最大速度90カイン(※カイン=地震の強さを揺れの速度で表したもの)をはるかに超える、最大速度160カインという巨大地震を想定した実験でも、倒壊はもちろん、外壁の割れもないという結果が出ています。
また、積水ハウスの鉄骨1・2階建てと木造住宅には、免震システムを採用。
積水ハウスが行った実大振動実験では、震度7の揺れを9分の1(鉄骨の場合は10分の1)に低減し、揺れの大きい2階部分でも家具の転倒や家財の破損はありませんでした。
(画像引用:へーベルハウスホームページ https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/)
対して、へーベルハウスの3階建てが可能な住宅(2~4階建て)には、オイルダンパー制震システム「サイレス」が標準搭載されています。
「サイレス」は高層ビルにも採用されている制震システムで、大地震から中小規模の地震まで、幅広く効果を発揮して住宅を守ります。
「サイレス」の耐用年数は60年であることが確認されており、地震によってオイルダンパー内のオイルが温度上昇しても、ほとんど性能が下がらないという実験結果が出ました。
営業マンいわく、「一般的なハウスメーカーでは、30坪の家だと制震装置を5個ぐらいしかつけませんが、へーベルハウスは40個弱つけるので、震度7の地震が何回来ても最初の状態と変わりません」とのこと。
ただ、耐震等級についてはかならず3が取得できるとは公言しておらず、40個弱の制震装置がどこまで役に立つかは不明です。
以上のことから、耐震性については積水ハウスのほうが明確で、安心できるといえるでしょう。
間取りの自由度は積水ハウスのほうが高い
間取りの自由度は、積水ハウスに軍配が上がります。
(画像引用:積水ハウスホームページ https://www.sekisuihouse.co.jp/)
積水ハウスのダイナミックフレーム・システム(鉄骨1・2階建て)では、最大天井高2,740mm・最大幅7,000mmの広い間取りを実現可能。
柱や間仕切りのない30帖を超える大空間をつくることができ、開放感あるリビングでの生活を楽しめます。
(画像引用:積水ハウスホームページ https://www.sekisuihouse.co.jp/)
また、積水ハウスの鉄骨1・2階建てと鉄骨3・4階建てでは、通し柱が不要です。
二世帯住宅で1階は親世帯、2階は子世帯で住む場合に、それぞれの世帯で好みの間取りが叶えられます。
対して、へーベルハウスの重鉄・システムラーメン構造は通し柱が必要なため、1階の間取りの影響を受けて、2階や3階にどうしても動かせない柱があったりします。
天井高も2,400mmしか選べず、積水ハウスの最大天井高とくらべると、340mmも低い設定。
間取りの自由度で選ぶなら、積水ハウスを選びましょう。
坪単価は積水ハウスのほうが安い
坪単価の目安は、
- 積水ハウス:600,000円~1,100,000円
- へーベルハウス:700,000円~1,500,000円
となっており、積水ハウスのほうが安いです。
ただ、坪単価の計算方法には厳密な決まりがなく、計算方法によって金額が大きく変わってきます。さらに材料費の高騰や建築会社の方針変更によって年々変動していくので、あくまで参考程度にとらえましょう。
なお坪単価の計算方法については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、詳細まで知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
具体的にいくらで建てられるか総額が知りたい方には、以下の記事がおすすめです。ぜひ読んでください。
木造がいいか鉄骨がいいか
積水ハウスとへーベルハウスの決定的な違いは、木造住宅を扱っているかどうかです。
積水ハウスの家は木造・鉄骨どちらか好きなほうを選べますが、へーベルハウスの家はすべて鉄骨住宅となっています。
木造住宅の大きなメリットは、火災に強いということ。
木は「表面が炭化しても内部まで完全に炭化するまでに時間がかかる」という特徴があり、火災が発生してから避難するまでの時間には30分以上の余裕があります。
対して、鉄は燃やすと5分で強度が半分以下になり、10分燃やし続けると強度が20%程度しか残りません。強度が下がった鉄はぐにゃりと曲がってしまいます。
火災に強い家に住みたければ、積水ハウスの木造住宅を選ぶほうがおすすめです。
こう聞くと鉄骨住宅を建てるのが不安になってしまいますが、木造住宅には「建てる職人によって品質の差が生まれやすい」というデメリットもあるので、鉄骨住宅が木造住宅よりも劣るというわけではありません。
木造住宅・鉄骨住宅それぞれのメリット・デメリットは以下の記事で解説しています。どちらを選んでいいかわからない方は参考にしてください。
断熱性能は積水ハウスが上
断熱性能は、積水ハウスのほうが上です。
住宅の断熱性能を表す「Q値」と、年間でかかる冷暖房費を下の表で比較しました。見てください。
ハウスメーカー | Q値(断熱性能) | 年間冷暖房費(37坪の場合) |
積水ハウス(プレミアム仕様) | 1.60 | 132,000円 |
積水ハウス(ハイグレード仕様) | 1.90 | 181,000円 |
積水ハウス(標準仕様) | 2.40 | 244,000円 |
へーベルハウス | 2.70 | 298,000円 |
「Q値」は小さければ小さいほど断熱性能が高いという意味です。
積水ハウスの断熱仕様には、
- プレミアム仕様…北海道の基準を超える最高ランクの断熱性能
- ハイグレード仕様…東北(Ⅱ地域)または北海道の基準に適合するワンランク上の断熱性能
- 標準仕様…東北(Ⅲ地域)までをカバーできる高い断熱性能
以上の3つがあり、家を建てる地域やライフスタイルによって選べます。
もっとも断熱性能の低い標準仕様で比較しても、へーベルハウスより積水ハウスのほうが勝っていることがわかりますね。
年間冷暖房費は断熱性能が高くなるほど安くなり、37坪の住宅の場合、へーベルハウスよりも積水ハウス(標準仕様)のほうが54,000円安く、積水ハウス(プレミアム仕様)になるとさらに112,000円安いです。
断熱性能にこだわるなら、積水ハウスを選ぶべきでしょう。
「Ⅱ地域」と「Ⅲ地域」の区分については以下のサイトで確認できます。
断熱性能の地域区分早見表
アフターサービスは積水ハウスのほうが手厚い
積水ハウスとへーベルハウスのアフターサービスを比較してみると、積水ハウスのほうが手厚いことがわかります。内容は以下の通りです。
<積水ハウスのアフターサービス>
- 構造躯体と防水に30年の保証がつく
- 引渡しから3ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年目に無料点検がある
- 30年目からは有料点検が10年おきに受けられて、以降10年間再保証がつく
- 入居後の不具合はカスタマーズセンターという相談窓口に相談できる(営業時間・定休日あり)
<へーベルハウスのアフターサービス>
- 構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分について、30年の初期保証がつく
- 引渡しから1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年目に無料点検がある
- 30年目に防水・外装の集中メンテナンス(有料)を受けることで、保証を60年に延長
- 60年目まで保証を継続するためには、30年目以降5年ごとの有料点検を受けること
- その他主要な住宅設備機器に10年の保証がつく
- 入居後の不具合はへーべリアンセンターという相談窓口に相談できる(営業時間・定休日ともに不明)
初期保証が30年であることは両社に共通する部分です。違うのは、30年を超えてからの保証延長について。
積水ハウスは有料点検を一度受ければ、以降10年間の再保証がつきます。有料点検は30年目のタイミングじゃなくても受けたいときに受けることができ、受けたときから10年の再保証が始まります。
この再保証システムを「ユートラスシステム」といい、「ユートラスシステム」は建物が存在する限り何度でも延長可能です。
対して、へーベルハウスは30年目に有料メンテナンスを受けることで保証を60年に延長できますが、60年目まで継続するためには5年ごとに有料点検を受けなければいけません。
さらに60年経過後は保証が完全に切れてしまうので、子どもや孫に家を受け継いでいきたいと思っている場合は、保証の切れた家を受け継ぐことになります。
アフターサービスの手厚さで選ぶなら、積水ハウスを選ぶべきですね。
積水ハウスの相談窓口の営業時間や定休日は支店によって違う可能性があるので、自分が建てる地域の担当がどうなっているか、以下のサイトで確認しておきましょう。
積水ハウスカスタマーズセンター
営業マンの質は積水ハウス>へーベルハウス(個人的な意見)
私は住宅展示場で、積水ハウス・へーベルハウス両社の営業マンとそれぞれ話した経験があります。
積水ハウスの営業マン(推定40代男性)は、こちらがした質問に対して丁寧すぎるほどくわしく解説してくれました。
答えの内容も、耐震等級や住宅性能表示といった一般的な基準に基づいたもので、デメリットにもしっかり触れたうえで対策も教えてくれて、印象は100点満点。
対して、へーベルハウスの営業マン(推定20代男性)は、かなりガツガツした営業マンでした。
「ほかのメーカーとも比較して決めたい」というこちらの意向にかまわず、「ほかのハウスメーカーなんて見てはいけません。1社で決めてください」といい、あわよくばこのまま契約させよう、という姿勢で圧倒されました。
電話営業もしてこようとしたので、「必要なときはこちらからかけます」と丁重にお断り。
…したはずなんですが、何度も何度も電話がかかってきて、恐怖を覚えました。
いうまでもなく、営業マンの質では断然積水ハウスが上ですね。
両社の営業マンに着いてもっと知りたい方には、以下の記事がおすすめです。
積水ハウスとへーベルハウスを選ぶ決め手
積水ハウスとへーベルハウスを比較してきた結論として、両社を選ぶ決め手は以下の2つです。
- 家の性能で選ぶなら積水ハウス
- ガツガツした営業に対して「やる気がある」と好印象を抱けるならへーベルハウス
ここまで読んでいただいた方ならわかる通り、7つの比較ポイントすべてにおいて、へーベルハウスが上回っている部分はありませんでした。
こうなると、家の性能では積水ハウスのほうが満足できる可能性が高いといっていいでしょう。
「木造がいいか鉄骨がいいか」ということに関しては優劣はありませんが、積水ハウスは木造・軽量鉄骨・重量鉄骨の3種類選べるので、軽量鉄骨と重量鉄骨しか選べないへーベルハウスよりも選択肢が豊富です。
営業マンの質についてはあくまで私が話した相手がこうだった、という話であって、へーベルハウスの営業マンが全員ガツガツしているとは限りません。
ただ、私の行った住宅展示場では、へーベルハウスのモデルハウスの前だけつねにスタッフが大きな声で呼び込みをおこなっており、会社としての姿勢がそもそもガツガツしているのかな、と思います。
私的には印象最悪です。
ここまで書いてきましたが、ネットで見ると「積極的な営業姿勢に心ひかれて契約を決めた」というひともいるようなので、そこは好みの問題ですね。
この記事を読んだことで、積水ハウスとへーベルハウスどちらを選ぶべきかという悩みが解消されることを願っています。
理想の注文住宅完成に一歩近づく方法
これから注文住宅を建てようと思っている方、何から始めたらいいかわからなくて困っていませんか?
そんなときは、注文住宅資料請求【LIFULL HOME’S】を利用するのがおすすめですよ。
家を建てる予定の地域やこだわりに応じて、ハウスメーカー・工務店からカタログを無料で取り寄せられるサービスです。
各メーカーの家の仕様や特長を知ることで、住みたいイメージに合致するのがどこのメーカーなのか、ひと目で判断できるでしょう。
- ハウスメーカーの公式ホームページを見ても違いがよくわからない
- 時間と手間をかけずにメーカーを比較したい
- 住宅展示場で1社1社話を聞いてまわるのがめんどくさい
こんな悩みを抱えているならぜひ利用してください。理想の注文住宅完成に一歩近づけます。