「家を建てようと思ってるんだけど、セキスイハイムで建てるのってどうなの?」
「セキスイハイムの口コミと特徴について、くわしく知りたい!」
家を建てるにあたって、大手ハウスメーカーであるセキスイハイム(積水化学工業)は候補に挙がりますよね。
この記事では、セキスイハイムの口コミ・住宅展示場で実際に話した営業マンの印象・住宅の特徴・坪単価・アフターサービスを解説します。
セキスイハイムについて万全の知識を持ったうえで、建てるか建てないか判断できるようになりますので、ぜひ最後まで読んでください。
セキスイハイムの口コミ
まず、セキスイハイムの口コミはどうなっているのでしょうか。X(旧ツイッター)を見ると、以下のような投稿があります。
あったかハイムめっちゃよかった。
セキスイハイムで家建てたい。
でも、ヘーベルハウスで担当してくれた人の説明にも惹かれる…— くま (@kuma5_3_5) January 21, 2020
セキスイハイムの最大の推しポイントのひとつである「あったかハイム」(快適エアリー)に対する投稿です。
私も住宅展示場で体験しましたが、実際に体験してみれば、その暖かさがよくわかります。
家のメンテナンスって思ってたよりも高いですよね〜
築20年セキスイハイムの🏠です。昨年20年点検して異常無し✌️排水枡の高圧洗浄だけして貰いました。10年前に屋根、外壁塗装…20年もつらしいです。約190万円‼️ハウスメーカーのメンテナンスは高い😭— m_sakura (@msakura13) January 21, 2020
セキスイハイムで建てた家に20年住んだひとの投稿です。
メンテナンス費用の高さに驚きながらも、20年住んで大きな異常がなかったということで、住宅の質の高さがうかがえます。
なお、セキスイハイムで実際に建てた方たちの声を以下の記事で解説していますので、「セキスイハイムの家の住み心地」についてもっと知りたい方はぜひこちらも参考にしてください。
セキスイハイムの営業マンと実際に話した印象
私は住宅展示場に行き、セキスイハイムの営業マンと話をしてみました。
推定40代男性で、こちらがした質問に対して耐震等級・制震・免震といった用語を使って詳しく説明してくれました。
途中で「打ち合わせに行かないといけない」といって、別の営業マン(推定30代男性)に交代。
メーカーの方針なのか、2人ともまったくガツガツしておらず、自社の商品のメリットをいった後にかならずデメリットを付け加えて、こちらに判断する間を与えるのが印象的でした。
デメリットを差し引いてもメリットが勝っている、という自信の表れでしょう。契約を急がせない姿勢には非常に好感が持てます。
具体的なやり取りについては以下の記事で詳しく解説していますので、セキスイハイムの営業マンについてもっと知りたい方はこちらもご覧ください。
セキスイハイムの特徴
つづいて、セキスイハイムの住宅について解説します。セキスイハイムの商品を下の一覧表にまとめましたので見てください。
商品名 | 構造 | 階層 |
パルフェ | 鉄骨系 | 2階建て |
パルフェbjスタイル | ||
スマートパワーステーションFR | ||
スマートパワーステーションGR | ||
スマートパワーステーションアーバン | ||
ドマーニ | ||
グランツーユーV(2×6) | 木質系 | |
デシオ | 鉄骨系 | 3階建て |
グランツーユーV平屋 | 木質系 | 平屋 |
2階建てが7種類、3階建てが1種類、平屋が1種類用意されています。
建物の特徴について見ていきましょう。
ボックスラーメン構造
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
セキスイハイムの建物のベースは、柱と梁を溶接し、一体化したユニットを積み重ねたボックスラーメン構造。
ひとつひとつのユニットが高い強度を誇るため、標準仕様で耐震等級3(建築基準法の1.5倍の耐震性)を取得できます。
大きなユニット同士を積み重ねてつくるという特性上、柱や壁が少なく、間取りの自由度が高いのも特徴です。
大半の工事を工場で終わらせる
セキスイハイムの建物は、工事の大半を建築現場ではなく工場で終わらせます。
理由は、建築途中に建物の内部が雨でぬれてしまう可能性をなくすためです。
工場でほぼ完成した状態のものをトラックで建築現場に運び、建築現場ではそれらを組み合わせるだけなので、据付工事がわずか1日で完了します。
据付工事の予定日に雨予報だった場合は工事を延期し、工期を遅らせてでも建物が雨にぬれないことを優先します。
快適エアリー
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
快適エアリーは、冷暖房・除湿・換気機能のついた、通年型空気調節システムです。
冬は1階床下に設置したヒートポンプ式ユニットが、住宅の基礎からじんわり暖め、各階の床の吹き出し口から家全体に温風を送って暖めます。
夏は床の吹き出し口から家全体に冷気を送り、部屋を冷やしながらも、エアコンに比べて足元が冷えすぎないのが特徴です。
高性能3層フィルター構造を搭載した換気機能では、花粉や0.5㎛以上の黄砂や微粒子を99.9%ブロックします。
基礎断熱
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
セキスイハイムは標準で基礎断熱を採用。
通常の床断熱は、外気温が基礎を通じて床下に伝わり、冬寒く夏は湿気がこもりやすくなります。
セキスイハイムの基礎断熱は外気を遮断し、安定した床下温度を効果的に室内に取り込むことができます。
おひさまハイム
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
おひさまハイムは、太陽光発電を利用した、エネルギー自給自足システムです。
屋根に大容量ソーラーを取り付けることで、日中はソーラーで発電した電気で生活、夜は蓄電池に貯めた電気で暮らせます。
光熱費が抑えられるだけでなく、今後災害によって停電が起こったとしても、家電がいつも通りに使えるというメリットがあります。
さらに、住宅用蓄電池の何倍もの容量を持つ電気自動車を、家庭用電源として利用することも可能。
逆にソーラーで発電した電気を電気自動車に充電することもでき、車の燃料代も自給自足でまかなえます。
磁気タイル外壁
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
セキスイハイムの外壁は、汚れのつきにくい磁器タイル外壁。
表面に薄い水膜をつくることで、雨が降った際に雨水とともに汚れが流れ落ちる構造になっています。
もともと無塗装なので塗り替えが必要なく、何十年たっても美観を保つことが可能です。
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
防火試験炉での防火試験において、外壁表面を840℃に加熱しても、室内側の表面温度は80℃を超えることはありませんでした。
軒を接した隣家の火災のように、直接外壁が火災に包まれても類焼のリスクを軽減することができます。
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
さらに、天井や壁を不燃材の石膏ボードや防湿石膏ボードで覆うことで、内部出火が起きた際も他の部屋への類焼を15分間は防いでくれます。
(画像引用:セキスイハイムホームページ https://www.sekisuiheim.com/)
ちなみに、磁気タイル外壁以外にもレリーフウォール(SFCボード)外壁も選択可能です。こちらはコンクリート特有の強さと堅さに加え、木のしなやかさ、粘り強さを備えています。
セキスイハイムの坪単価
セキスイハイムの坪単価の目安は、600,000円~1,000,000円程度です。
ただし、坪単価の計算方法には厳密な決まりがなく、計算方法によって金額が大きく変わってきます。
さらに材料費の高騰や建築会社の方針変更によって年々変動していくので、あくまで参考程度にとらえましょう。
なお坪単価の計算方法については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、詳細まで知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
具体的にいくらで建てられるか総額が知りたい方には、以下の記事がおすすめです。返済計画のお役に立ててください。
セキスイハイムのアフターサービス
セキスイハイムで注文住宅を建てると、構造耐力上主要な部分・雨水の侵入を防止する部分・外壁(下地及び仕上げ材)について、最長30年の保証がつきます。
30年保証の適用を受けるためには、引渡しから6ヶ月・1年・2年のタイミングで行われる定期点検と、25年目までの5年おきに行われる定期診断を受けることが必要です。
30年目以降も、60年目までは5年おきに定期診断が実施されます。保証対象以外のメンテナンスは有料です。
入居後はセキスイハイムグループのアフターサービス専門の部署に引き継がれ、不具合・メンテナンス・災害といった相談を、24時間365日電話とメールで受け付けます。
ここまで書いてきましたが、快適エアリーはまさに百聞は一見に如かずの魅力があるので、気になっているならぜひ住宅展示場で体験してみてくださいね。
この記事を読んだことで、セキスイハイムで注文住宅を建てるかどうかの判断材料のひとつになれれば幸いです。
理想の注文住宅完成に一歩近づく方法
これから注文住宅を建てようと思っている方、何から始めたらいいかわからなくて困っていませんか?
そんなときは、注文住宅資料請求【LIFULL HOME’S】を利用するのがおすすめですよ。
家を建てる予定の地域やこだわりに応じて、ハウスメーカー・工務店からカタログを無料で取り寄せられるサービスです。
各メーカーの家の仕様や特長を知ることで、住みたいイメージに合致するのがどこのメーカーなのか、ひと目で判断できるでしょう。
- ハウスメーカーの公式ホームページを見ても違いがよくわからない
- 時間と手間をかけずにメーカーを比較したい
- 住宅展示場で1社1社話を聞いてまわるのがめんどくさい
こんな悩みを抱えているならぜひ利用してください。理想の注文住宅完成に一歩近づけます。