「家を建てたいんだけど、ハウスメーカーの選び方がわからないし、住宅展示場にいきなり飛び込むのも契約させられそうで怖い…」
「とりあえず有名どころの住友不動産ってどんな感じ? 営業マンの雰囲気を教えて!」
ハウスメーカー選びはワクワクする反面、ハズレの営業マンに当たったらと思うと不安ですよね。
この記事では、私が実際に住友不動産のモデルハウスに行き、魔法の3つの質問をすることで、営業マンの善し悪しを30分で見抜いた結果を解説します。
読めば、住友不動産および住友不動産の営業マンがどんな態度で営業しているかわかりますので、ぜひ最後まで読んでください。
住宅展示場で3つの質問をしようと思った根拠
まず、私のいう魔法の3つの質問とは、以下の内容です。
- 耐震性はどうなっていますか?
- リビングに吹き抜けをつくりたいと思ってるんですが、どう思いますか?
- 貴社の工事現場にはどんな検査が入るんですか?
1つめの質問では、「建築基準法を上回っている」・「震度7の地震が来ても倒壊しない」といったような、当たり前のことを特別にやっているかのように語ってこないかどうかを見抜きます。
2つめの質問は、こちらが出した要望に対して、専門的な視点からきちんとデメリットを教えてくれるかどうかを見抜くための質問です。
ちなみに私自身は本当は吹き抜けをつくりたいとは思っていません。
3つめの質問には2つのねらいがあります。1つは、工事現場に第三者機関による検査が入るかどうかを確認すること。
もう1つは、建築基準法による検査や瑕疵(かし)担保責任保険法人による検査といったような、すべての住宅が受ける最低限の検査を「第三者による検査が入るから安心」とうたっていないかを確認することです。
第三者機関による検査というのは、これら最低限の検査にプラスアルファでやって初めて安心材料のひとつになります。
「3つの質問だけで善し悪しなんて見抜けるの?」
と思うかもしれませんが、実際、質問の答えにはハウスメーカーごとに大きな違いがあり、優秀な営業マンとダメな営業マンが短時間で見抜けました。
住友不動産の営業マンに魔法の3つの質問をした結果
それでは、魔法の3つの質問を住友不動産の営業マン(推定50代男性)にした際の答えを紹介していきましょう。
「耐震性はどうなっていますか?」という質問に対して
営業マン「耐震等級3です。どこのハウスメーカーも3は取れます。でも、建築基準法さえ守れば大丈夫ですよ。
3階建てを建てる場合は耐震等級2になりますが、3も取れます」
「吹き抜けをつくりたいと思ってるんですが、どう思いますか?」という質問に対して
営業マン「吹き抜けは寒いといわれますが、断熱性は変わりません。20℃の暖房でも大丈夫です。
ただ、開放感はあるものの、スペースが無駄になります。建物が大きくなってしまいがちなので、コストもかかります。
なくても天井が高いから充分開放感ありますよ」
「貴社の工事現場にはどんな検査が入るんですか?」という質問に対して
営業マン「社内の工事監督が週1で検査します。検査の結果は書面でお見せしますが、あとは現場を直接施主様に見ていただくのと、写真をお見せする程度ですね。
定期的に工事監督が写真をラインで送りますよ。
役所の検査も入りますが、あれは形だけのものなので、期待しないほうがいいでしょう」
営業マンの答えから見抜く住友不動産の善し悪し
以上が質問に対する住友不動産の答えでした。これらの答えはいいのか悪いのか、ここから解説していきましょう。
住友不動産の耐震性
耐震性に関する質問では、「建築基準法さえ守れば大丈夫」という恐るべき答えが返ってきました。
建築基準法というのは家を建てる際に最低限守らなければいけない法律であり、守っていない建物はそもそも建てられません。
まさに私が危惧していた、当たり前のことを特別にやっているかのように語ってこないかどうかという悪い読みにドンピシャです。
3階建てだと耐震等級2になるというのも大きな不安材料で、耐震性の高さをウリにするハウスメーカーでは絶対に出てこない発言ですね。
住友不動産の耐震性は、かなり低いと見て間違いないでしょう。
住友不動産の提案力
吹き抜けに関する質問では、デメリットについて教えたうえで「いらない」という結論を出されました。
確かにそれだけ見ると狙いどおりの答えではあるんですが、あっさりしすぎていて、期待を上回るような新たな知識や提案はありませんでした。
間違ったことはいっていなくても、サラッと流されたような印象はぬぐえず、提案力には疑問を感じます。
住友不動産の施工体制
工事現場に関する質問では、第三者機関による検査が役所の検査、つまりすべての住宅が受ける最低限の検査しか入らないという答えが返ってきました。
工事監督による社内チェックも週1でしか行われないというのは頻度としてどうなのか、疑問を感じずにはいられません。
「工事監督が送ってくる写真を見て、あとは自分で現場を見てください」というのも、素人である施主がそれだけで理解しきれるはずもないですし、投げやりな感じがすごくしますね。
総評
私が住宅展示場で実際に話した印象としては、住友不動産の営業マンからは「いい家を建てよう」というやる気が感じられません。
建築基準法さえ守ってれば大丈夫、という態度からは手抜きの印象しかしませんし、それなりに名の通った会社の営業マンから出てくる発言とは思えませんでした。
印象としてはすごく陰気な営業マンで、見ているこちらがなんだかかわいそうに思えてきます。
私は一流ハウスメーカーの超優秀な営業マンと楽しい楽しい理想の家づくりをしたいのであって、かわいそうな営業マンの営業成績に貢献したいわけではないのです。
モデルハウスを出た時点で、「住友不動産で建てることはないな」とバッサリ切り捨てました。
ここまで解説したのはあくまで私が話した営業マンの印象であり、あなたがこれから出会う営業マンにおなじ印象を持つかどうかはまた別の話です。
とはいえ、耐震性や施工体制については住友不動産共通のものなので、この記事を読んだことで住友不動産の検討材料になれることを願っています。
なお、他のハウスメーカーでもおなじ質問をして、結果を記事にしました。以下のリンクから読んで比較してみると、各社の違いがより深く理解できるでしょう。
理想の注文住宅完成に一歩近づく方法
これから注文住宅を建てようと思っている方、何から始めたらいいかわからなくて困っていませんか?
そんなときは、【タウンライフ家づくり】注文住宅の一括無料見積もりを使うのがおすすめですよ。
家を建てたいエリアと希望の条件を入力するだけで、複数のハウスメーカー・工務店から間取りプランと見積もりを同時に作成してもらえます。
各メーカーの間取りプランと見積書を比較すれば、ほんとうに自分の希望に沿っているのはどこなのか、ひと目で判断できるでしょう。
- 住宅展示場で1社1社話を聞くのがめんどくさい
- 営業マンからガツガツした営業をかけられたくない
- おなじ条件でもっとも安く建てられるハウスメーカー・工務店が知りたい
こんな悩みを抱えているならぜひ利用してください。理想の注文住宅完成に一歩近づけます。
↑私もこのサービスを利用して、積水ハウスからこんな間取り図を無料でゲットしましたよ。
詳しくは下記の『たった3分で理想のハウスメーカーに出会う方法!』ページをご覧ください。
引っ越しは理想のネット環境を手に入れる大チャンス
すでに契約を終えて引っ越しを控えている方、いまのネット環境に満足していますか?
もし不満なら、引っ越しは理想のネット環境を手に入れる大チャンスです。
私がおすすめするのはNURO 光。下り最大2Gbpsという超高速回線で、私も実際にNURO 光に変えてからネットのイライラやストレスが皆無になりました。
当サイトから申し込めば、通常より2,000円高い45,000円のキャッシュバックつき。 楽しい楽しい新居での新生活を、最高のネット環境でより豊かなものにしましょう。
- ネット回線なんてどこも一緒でしょ?
- 読み込み中のぐるぐるマークを見るのはもうウンザリ
- 動画を見てる時間より待ってる時間のほうが長い気がする
こんなふうに考えているならきっと感動します。私もまさに上記の考えでしたが、一度体験したあとは「もっと早く変えればよかった」と後悔すら覚えましたよ。